【高額奨学金も!】ハワイで大学進学!自然と学びが融合する特別な環境で学位取得を目指そう

こんにちは。アズ留学センターカウンセラーの鈴木です。ハワイ留学経験者として、ハワイの魅力をたっぷりお伝えしています。今日は私も経験したハワイでの学位取得について語ります。
自己紹介・留学ヒストリー
・2012年8月:アズの留学相談を経てカピオラニ・コミュニティーカレッジの英語コースに入学
・2013年1月:同校の本科コースへ進学。2年間、リベラルアーツ(一般教養)を専攻
・2014年:カピオラニ・コミュニティーカレッジを卒業
・2015年:ハワイ大学マノア校の3年次に編入し言語学と第二言語習得論を専攻
・2016年:ハワイ大学マノア校卒業、早稲田大学大学院へ入学
・2019年:早稲田大学の大学院を卒業
・現在:株式会社ワンプラネット・アブロード(アズ留学センター等国際教育事業の運営会社)代表取締役
趣味:音楽。テルミンという珍しい楽器を演奏。読売テレビ『遠くへ行きたい』では元プロボクサー・内藤大助氏に演奏法を指導。2023年、テレビ東京『開運!なんでも鑑定団』番組内でRCAテルミンの実演を披露。浜松市内を中心に、演奏活動や講演を行っています!
ハワイは世界屈指のリゾート地として知られていますが、それだけではなく、学問や教育、研究の分野でも注目を集めています。温暖な気候、美しい自然、そして国際色豊かな学びの環境が整ったハワイは、大学留学先として非常に魅力的です。
この記事では、ハワイの大学留学の特徴やメリットを解説し、名門ハワイ大学への編入も目指せるKapiolani Community College(カピオラニ・コミュニティ・カレッジ)とHawaii Pacific University(ハワイ・パシフィック大学)を紹介しながら、あなたが選ぶべき留学先としてのハワイの魅力をお伝えします。
ハワイの大学留学がもたらす特別な経験
ハワイ大学システム(University of Hawai‘i System)は、ハワイ州が運営する公立大学システムで、州内に10のキャンパス持ち、学術的に幅広い学術プログラムを提供しています。学生数は50,000人以上にのぼり、世界各地から学生が集まっています。特に、アジア圏からの留学生が多く、日本をはじめとするアジア各国からも多くの学生が進学しています。ハワイ大学のキャンパスでは、文化的多様性が日常の中に自然に根付いており、さまざまな国や地域から集まる学生との交流を通じて、国際感覚を磨くことができます。これは、異文化理解や多様性の重要性を学びつつ、自分自身を成長させることができる、日本では得難い貴重な経験です。
ハワイは、アメリカ国内でも特に治安が良い地域として知られており、銃犯罪の発生件数が極めて少ない都市のひとつです。安全で平和な環境が保たれていると言えます。また、ハワイは温暖な気候に恵まれ、1年を通して過ごしやすい気候が特徴です。これにより、学業に集中しやすい環境が整っています。さらに、ハワイにはリラックスできるビーチや美しい自然が広がっており、勉強の合間に癒しを求めることができます。都会の喧騒から離れ、心身共にリフレッシュしながら学びを深めることができるのは、ハワイならではの大きな魅力です。
ハワイの大学は、特に海洋学や観光学、言語学といった分野で世界的に評価されています。これらの分野は、ハワイの地理的特徴や産業のニーズに基づいて発展した学問領域です。例えば、海洋学部では世界的に有名な研究が行われており、学生は最先端の研究に触れながら学びを深めることができます。また、観光学はもちろん、言語系や国際関係学部も充実しており、世界各国から集まる学生と共に学ぶことで、異文化理解を深めながら、将来的に国際的なキャリアを目指す学生にとって理想的な環境が整っています。
ハワイのコミュニティ・カレッジと私立大学の選択肢
ハワイには多くの大学がありますが、特にKapiolani Community College(カピオラニ・コミュニティ・カレッジ)とHawaii Pacific University(ハワイ・パシフィック大学)は、アズ留学センターとも提携しており、安心してご紹介のできる留学先です。これらの学校は、それぞれ異なる特徴と強みを持っていますが、どちらもハワイ大学への編入が可能です。
カピオラニ・コミュニティ・カレッジ(KCC)は、ハワイ大学システムの一部として、アカデミックなプログラムだけでなく、HICという留学サポート機関も充実しており、留学生活を支援する体制が整っています。現地オフィスのMiyakiさんはアズにも何度も足を運んでくださっています。
↓アズ留学センターInstagramにてMiyakiさんのメッセージをご紹介しております!

KCCでは、2年間の学びを通して基礎的な学問を学んだ後、ハワイ大学マノア校などの4年制大学への編入が可能です。このように、まずコミュニティ・カレッジで学んでから4年制大学へ編入する「コミュカレ編入」プランは、ハワイの大学留学における特徴的なスタイルの一つです。
KCCは、観光学や国際ビジネス、海洋学など、特にハワイに関連した学問に強みを持っています。学費が比較的安価で、特に英語力に不安がある学生でも語学プログラムを通じて学ぶことができるため、留学初心者にも最適な選択肢です。また、KCCはハワイの文化と自然を深く学べる多くのプログラムを提供しており、留学生活の中で地元の文化に触れながら学ぶ貴重な機会を提供しています。
私、鈴木もKCCからハワイ大学へ編入しました!
ハワイ・パシフィック大学(HPU)は、ホノルルの中心にある私立大学で、世界中から学生たちが集まって学んでいます。HPUでは、学生一人ひとりにきめ細やかなサポートを提供しており、少人数制のクラスで先生と距離の近いコミュニケーションを取りながら学べるのが特徴です。HPUには、ビジネスや海洋生物学、コンピュータサイエンス、工学など、さまざまな分野で50以上の学位プログラムが提供されています。学生は、学業だけでなくハワイの豊かな自然や文化にも触れながら、実践的な経験を積むことができます。
キャンパス内には、勉強をサポートするためのチュータリングサービス、キャリアカウンセリングやクリニックなど、充実したサポート体制が整っています。HPUでは、学生生活をより充実させるためのクラブ活動が盛んで、アカデミックなものから文化的な活動まで、さまざまな選択肢が用意されています。
HPUを語る上で外せないのが奨学金!日本人であれば必ずもらえる年間15,000ドルの支給型奨学金制度があります。一定の成績を維持すれば最大4年間(8学期)受給し続けることができ、アメリカの4年制のユニバーシティとしては破格の授業料となります。学費の高騰が進学や留学のハードルになっている方には、ぜひ検討していただきたい制度です。
ハワイの大学の留学費用
ハワイでの大学留学費用は、留学期間や選択する大学によって異なりますが、一般的には以下のような費用がかかります(実際は個々の状況と為替レートによります):
・KCC: 年間学費は約120万円(生活費を含めると総費用は約240万円から390万円程度)
・HPU: 年間学費は約300万円 *支給型奨学金利用時(生活費を含めると総費用は約630万円から700万円程度)
ハワイでの生活費として月々8万~10万円ほどが必要とされていますが、ルームシェアなどを選択することで、より安定した生活費で過ごすことができます。また、交通機関としてバスシステムが発達しており、学生用のバス定期券を購入することで交通費の節約が可能です。また、年中温暖な気候であるため、衣服にかかる費用も他の地域に比べて少なくて済みます。これらの点も留学生活をより快適に、経済的に支える要素となっています。
まとめ
ハワイでの大学留学は、学問、自然、文化を融合させた充実した留学経験を提供してくれます。特に、Kapiolani Community College(カピオラニ・コミュニティ・カレッジ)とHawaii Pacific University(ハワイ・パシフィック大学)は、留学生にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。費用面でも、本土の大学と比べても突出して高額ということはなく、安心して学べる環境が整っています。これらの大学で学ぶことで、ただ学問を深めるだけではなく、国際的な視野を持つ人材として、今後のキャリアや人生に大きな影響を与える貴重な経験を積むことができます。
ハワイの大学留学を通じて、学びを深めると同時に、素晴らしい人生の新しいステージを踏み出してみませんか?
【ぜひご覧ください】人気ブログ記事
<注目!費用を抑えてヨーロッパの大学で学ぼう【マルタ大学ギャップイヤープログラム】休学留学に最適!>
<【アズ限定特典あり!】オーストラリア&イギリス大学進学|日本初!国内受講できる大学進学準備コース>
<【憧れの北欧留学!】フィンランドの大学でデザインを学ぼう!>
<留学体験談>
<アズ留学センター Instagram >
*アズ留学センター カウンセリング予約・お問合せ・ご相談窓口
【電話問い合わせ】053-451-6188 (平日10時-18時)
【メール】 弊社HPの右上バナーをクリックしてください
【LINE相談】こちらから(QRコードで友達追加)
