
短期から長期まで留学先として人気のハワイ。日本人にとって馴染みがあり、治安が良く行き来しやすいのも魅力です。観光地として有名ですが、実は名門ハワイ大学をはじめとする進学先も充実しています。
ハワイ大学の卒業生が語る進学までの道のり
こんにちは。アズ留学センターを通じてハワイのカレッジ・大学に留学したYuyaです。これから僕がハワイの大学を卒業するまでの体験談を3回にわたってお送りします。
まずは僕の簡単な自己紹介と留学ヒストリーについてです。
自己紹介・留学ヒストリー
・2012年8月:アズの留学相談を経てカピオラニ・コミュニティーカレッジの英語コースに入学
・2013年1月:同校の本科コースへ進学し2年間のリベラルアーツ(一般教養)を専攻
・2014年:カピオラニ・コミュニティーカレッジ卒業
・2015年:ハワイ大学マノア校の3年次に編入し言語学と第二言語習得論を専攻
・2016年:ハワイ大学マノア校卒業、早稲田大学大学院へ入学
・2019年:早稲田大学大学院卒業
・現在:英会話のパシフィック 代表兼講師
・趣味:音楽。テルミンという珍しい楽器を演奏できます!
今回は初回ということで、留学をしようと思ったきっかけや留学準備について話します。
ハワイでの進学を考えたきっかけ
とにかく英語が大好きな中高生時代
小さい頃から英語が大好きで、特に中高生の時は洋楽や海外ドラマにハマっていました。中学の英語の書き取りでは、 教科書の英文を書き写す友人が多い中、僕は洋楽の歌詞を暗記して何ページもノートに書いたりしていました。留学はきっかけがあったというよりは、英語への強い興味から自然と願望が芽生えたのだと思います。
それほど英語にどっぷりハマっていただけあって、中学の英語の成績はいつも良かったです。高校受験も英語を強みにして合格できました。高校に入ると難しい英文法などがでてきて苦戦したこともありましたが、英会話スクールに通うなどして英語にたくさん触れて、授業やテストでは困らないレベルを保っていました。
高校卒業と進路決定
珍しいケースかもしれませんが、高校は進路を何も決めずに卒業しました。大学に入ってまで勉強したいことが当時はまだ決められなかったからです。それでもやはり英語や留学への興味はあり続け、受験期は周りがセンター対策をする中、英会話スクールで宿題として出されていた分厚い洋書の英語問題集を解き続ける日々を送っていました。
高校卒業後は(ほぼ)フルタイムでアルバイトをしながら、趣味である音楽の習い事や、ずっと続けていた英会話に通っていました。
高校卒業から約1年後、少しの貯金ができ、そろそろ次のステップへ進みたいと考えました。そして、小さい頃から漠然とあった留学の夢を叶えようと思い、ついに 具体的な留学準備が始まりました。
留学前の準備について
留学エージェントでの相談

出発の半年前。まず、語学留学、大学留学、ワーホリなど、「留学」と言ってもたくさんの形があります。どんな留学が自分に合っているのかを知るため、ネット検索で見つけた留学エージェントに何社か通って話を聞きました。一人で県外のエージェントまで足を運んだりもしました。
留学相談で話を聞かせてもらい、自分でも色々と考える中で、自分は大学留学がしたいのだと思うようになりました。理由はいくつかありますが、それまでも英語はたくさん勉強してきたので、語学学校に通うのは時間やお金がもったいないと思ったのが一番の理由です。
ハワイを選んだ理由
身近にハワイ留学経験者がいたこと、旅行で行き慣れていたことなどを理由にハワイを留学先として選びました。カレッジを卒業したら他の国や地域で大学に編入しても良いと考えていました(結局留学を終えるまでの4年半、ずっとハワイにいることになります)。
ハワイと言うとリゾートのイメージが先行しますが、実は人種も自然も多様性に優れていて、留学するにはとても良い場所です。大学の研究も進んでいて、留学を終えた今はハワイを選んで大正解だったと感じます。
アズ留学センターの利用
出発まであと4ヶ月。ホームページやブログの雰囲気が良く、地元にあるということもあり、アズ留学センターに問い合わせをしました。他社の留学相談やネットでの情報収集を経て、カピオラニ・コミュニティーカレッジに進学することを自分で決め、その旨をアズに伝えました。すぐに入学までの流れ、手配料や学費の見積もりを教えてくれました。
僕は留学先も学校も自分で決めましたが、アズではゼロからの相談にも乗ってもらえます。特にカレッジや大学留学には英語のスコア準備やビザ申請が伴うので、できるだけ早めに計画を始めるのがポイントです。僕の場合は願書の提出、ビザ取得、ホームステイの手配などをアズにサポートしてもらいました。
カレッジへの留学手続き
準備不足で受けたTOEFLで撃沈!

大学進学ではTOEFLやIELTSのスコアを求められることが多いです。 まれにTOEICや英検を受け入れている学校もあります。当時の僕は、スコア提出の期限が迫っていたため、最短で結果がもらえるTOEFLを受験しました。英語が得意だったとは言え、検定を受けたのは中学の英検が最後。特に対策もせずにTOEFLを受験するのは今思うと無謀でした。
受験後にアズに送ったメールが残っていましたので紹介します。
『日曜日にTOEFLを受けてきました。一応模擬試験を何回かやってから臨んだので覚悟はしてたのですが、難しかったです…。英検やTOEICは日常英語のテストで、TOEFLはアカデミックな授業で取り扱うような英 語のテストなんですね。手応えは全然無いのですが、今は結果を待つ事しか出来ないのでドキドキしながら待ちます(苦笑)。でも、少し日常英語が喋れる程度では学校の授業にはついていけないんだなと、留学前に気がつけて良かったです。』
TOEFLは大学受験に特化された英語試験のため、実際に大学で使われるレベルの難しい問題が容赦無く出題されます。幸いカレッジの語学コースに入れる最低ラインのスコアはクリアし、入学はできましたが、もう少し点数が取れていたら上級の語学コースに入学し、時間とお金を節約することもできていました。
今は留学準備や留学自体の形も多様化し、オンラインで授業を開放している語学学校や大学などもあります。日本で留学準備を進めながらオンラインで授業を受け始める方法もあるので、活用するのもアリだと思います。
英語力を伸ばそうと思って留学する人は多いですが、ベストは留学前にある程度の英語力をつけておくことです。留学開始時点での英語力は、その後有意義な留学生活が送れるかどうかに直結します。これから留学を考えている人は、ぜひ準備期間を十分に取り、可能な限り語学面での準備にも力を入れてみてください。
ビザ申請を終えハワイへ
出発の約1ヶ月前、ビザ申請の面接のため東京の米国大使館に行きました。面接は英語ですが、よく聞かれる質問や注意点などをアズに教えてもらっていたので落ち着いてできました。大使館は中に入るとまさにアメリカの雰囲気で、一足先に留学生活が始まったような感覚になったのを覚えています。
出発1週間前、アズにて出発前オリエンテーションがありました。入国審査時の注意点、必要書類、出発からその後の現地でのスケジュールなどを事細かに教えてくれて、出発前の緊張が少し解れました。
ここからいよいよハワイでの留学生活が始まります。次回、カレッジ編をお送りします!
最新情報を更新しています!
★留学先の最新情報(新型コロナウイルスの影響)
★フィリピン留学より安い!今すぐ行けるマルタ留学
★【コロナ禍でも留学を実現!】出発者様ご紹介&留学体験談
★日本帰国時に関する最新情報
*アズ留学センター カウンセリング予約・お問合せ・ご相談窓口
【電話問い合わせ】053-451-6188 (平日10時-18時)
【メール】 弊社HPの右上バナーをクリックしてください
【LINE相談】こちらから(QRコードで友達追加)